2021年1月 5日 (火)
2021年1月 3日 (日)
2020年11月25日 (水)
猿橋
岩殿山山行のあと、時間に余裕があったので、予てから行ってみたかった三大奇橋といわれる猿橋を見に行ってきた。大月からはJRでひと駅だ。ただ駅からは1キロ強歩くことになる。
広重をはじめ、北斎など多くの浮世絵に描かれている江戸時代からある橋だ。
鋭く深い谷なので、間に橋脚が立てられず、両崖から何重かの梁を差し出して架けられている。面白いのは雨による劣化を防ぐためだろう、梁にいくつもの小さな屋根が付けられていることだ。これが複雑な日本家屋のような趣を出している。たしかに一見の価値のある橋だ。できれば川の水面レベルから見ることができるところがあればいいのだが、遊歩道の一番下の端からは木の枝で見ずらい。ボートでも出さないと広重の視点からは見られなかったのが惜しかった。
こういう浮世絵の書かれた昔からの名所を訪ねるのも楽しいものだ。
2019年9月22日 (日)
2019年5月26日 (日)
2019年2月11日 (月)
2019年1月 5日 (土)
2018年12月31日 (月)
2018年10月22日 (月)
フェルメール展行ってきました。
昨日、上野の森美術館のフェルメール展に行ったことは、このブログでも報告したが、相変わらずフェルメール人気の高さには驚かされる。
せっかくなので少し振り返っておきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年8月11日 (土)
より以前の記事一覧
- 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション展 2018.03.18
- 「近代日本画壇の精鋭たち」展 2018.03.11
- 国宝展 2017.11.24
- 国宝展、ただ今1時間待ち 2017.11.19
- 運慶展見てきました 2017.10.29
- 狩野元信展 2017.10.22
- 小布施での北斎巡り 2017.10.11
- 江戸の琳派芸術展 2017.09.30
- 歌麿の肉筆画大作「雪月花」 2017.08.03
- 吉田博展 2017.07.24
- 「水墨の風」展 2017.07.02
- バベルの塔展 -上野から歩いて帰ってみました。 2017.05.28
- 大エルミタージュ美術館展 オールドマスター西洋絵画の巨匠たち 森アーツセンターギャラリー(感想) 2017.05.24
- ミュシャ展 2017.03.12
- ロケで迂回 2017.02.12
- 「岩佐又兵衛と源氏絵」展 2017.01.31
- マティスとルオー展 2017.01.21
- すみだ北斎美術館 2016.12.04
- ダリ展見ごたえあります。 2016.11.05
- 大仙厓展 2016.10.27
- 禅 心をかたちに展 2016.10.23
- 八海山山行速報 2016.10.16
- 「鈴木其一 江戸琳派の旗手」展面白かったです 2016.10.13
- 相国寺 承天閣美術館 生誕300年記念 伊藤若冲展 2016.10.03
- 片岡球子展 面構シリーズを中心として(神奈川県立近代美術館 鎌倉別館) 2016.09.20
- 「美の祝典Ⅲ ―江戸絵画の華やぎ」展 2016.07.09
- ポンピドゥー・センター傑作展 2016.06.12
- 奇想の図譜 辻惟雄著 2016.06.07
- ルノワール展 2016.06.05
- 今回の京都旅行-清水三年坂美術館- 2016.05.30
- 若冲展、すごい人でしたがよかったです! 2016.05.08
- 奇想の系譜 辻惟雄著 2016.04.06
- 「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳わたしの国貞」展 2016.04.05
- エヴェレスト 神々の山嶺 2016.03.21
- ボッティチェリ展 2016.02.20
- フェルメール見てきました 2016.01.17
- 同級生が作家に! 2016.01.07
- 肉筆浮世絵はいい! 2015.12.13
- 静嘉堂文庫美術館 2015.12.06
- 東福寺 方丈庭園、龍吟庵(重森三玲の庭) 2015.11.30
- 予想はしていたが、、、モネ展は大混雑 2015.11.22
- 琳派と秋の彩り展 山種美術館 2015.11.12
- 江ノ島、鎌倉同窓会(鏑木清方記念美術館) 2015.11.09
- 「琳派 京を彩る」はすごくいい! 2015.10.24
- 長蛇の列 2015.10.24
- 画鬼 河鍋暁斎展 2015.08.19
- 思ったより疲れが、、、 2015.06.21
- マグリット展 2015.06.10
- 燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密 展 2015.05.25
- 久しぶりに根津美術館に来ています 2015.04.25
- 生誕三百年 若冲と蕪村展 2015.04.09
- 若冲と蕪村展、よかったです。 2015.04.04
- ルーヴル美術館展 日常を描く-風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄 2015.03.24
- 同じ絵? 2015.03.16
- 台北 故宮博物院 2015.03.10
- ダウン 2015.03.08
- ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 2015.03.02
- 古田織部展 2015.01.13
- 鉄斎美術館 2014.11.15
- 菱田春草展 2014.10.27
- チューリヒ美術館展 印象派からシュルレアリスムまで 2014.10.17
- やっぱり日本はいいなぁ 2014.10.04
- アナと雪の女王、真実の愛とは? 2014.09.02
- 冷たい炎の画家 ヴァロットン展 2014.09.01
- ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展 2014.07.28
- ボストン美術館展へ 2014.07.27
- オルセー美術館展 印象派の誕生 -描くことの自由- 2014.07.15
- 大混雑のオルセー美術館展 2014.07.13
- デュフィ展 絵筆が奏でる色彩のメロディー 2014.07.07
- 碌山美術館 2014.04.30
- ホキ美術館 ホキ美術館大賞展/新 私の代表作展 2014.02.17
- 「Kawaii 日本美術」展 山種美術館 2014.02.12
- クリーブランド美術館展 2014.01.30
- 「モローとルオー 聖なるものの継承と変容」展 2013.12.02
- お台場レインボー花火 2013.11.30
- ターナー展 2013.10.29
- 心地よい疲労 2013.10.26
- レオナール・フジタ展 2013.10.06
- 谷文晁展 (サントリー美術館) 2013.08.07
- Minaswing 2013.08.04
- プーシキン美術館展 フランス絵画300年 2013.07.25
- 行ってきまーす。 2013.07.21
- 新演出版レ・ミゼラブル(帝国劇場) 2013.06.24
- レミゼよかったです。 2013.06.22
- ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡 2013.06.16
- レ・ミゼラブル 25周年記念コンサート (BD) 2013.06.06
- フランシス・ベーコン展 2013.04.23
- クリスマスローズの世界展 2013.02.25
- 奇跡のクラーク・コレクション展 2013.02.17
- エル・グレコ展 2013.01.28
- 白隠展 2013.01.15
- メトロポリタン美術館展 2012.10.29
- マウリッツハイス美術館展 2012.08.16
- ベルリン国立美術館展 2012.06.24
- 伊藤尚彦グラフィックポスター展 2012.06.03
- 「黒井健 絵本原画の世界」展 2012.03.18
- 京焼・清水焼 2012.03.04
- フェルメールからのラブレター展 2012.01.07
- 「長谷川等伯と狩野派」展 2011.12.05
- ワシントンナショナルギャラリー展 2011.06.20
- 写楽展 2011.05.28
- パラミタミュージアム 2011.05.05
- 岡本太郎記念館 2011.04.19
- テオ・ヤンセン展 2011.01.10
- 山口晃展 2011.01.09
- ドガ展 2010.11.04
- ゴッホ展 こうして私はゴッホになった 2010.10.13
- ゴッホ展は大混雑。 2010.10.11
- 上村松園展 2010.09.12
- オルセー美術館展2010「ポスト印象派」 2010.06.28
- ボストン美術館展 2010.06.13
- モーリス・ユトリロ展 2010.05.30
- 雑誌の美術特集 2010.05.17
- 美しき挑発 レンピッカ展観てきました。 2010.05.11
- 今日でGWの休みも終わり、、、 2010.05.07
- マネとモダン・パリ展観て来ました。 2010.04.11
- 五十嵐邁展 2010.03.22
- ルノワール ~伝統と革新展観てきました。 2010.03.01
- ロートレックコネクション展 2009.12.12
- Audi MUSIC meets ART ~10th Anniversary~ 2009.08.30
- ゴーギャン展 2009.07.11
- ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画 2009.05.18
- 水彩連盟展 2009.04.12
- 平木浮世絵美術館-江戸のデザイン千社札展 2009.01.19
- ピカソとクレーの生きた時代展見てきました。 2009.01.10
- ものすごい人人人、、、フェルメール展 2008.12.07
- セザンヌ主義 2008.11.29
- 液晶絵画展 2008.10.05
- ブリジストン美術館 2008.07.21
- フィラデルフィア美術館展 2007.11.27
- 最近。。。 2007.11.02
最近のコメント