2021年5月26日 (水)
2021年5月16日 (日)
2021年5月15日 (土)
2021年5月14日 (金)
春の花咲く三座縦走、陽春の蒜山(5月4日(火)山行速報)Part1
九州・中国・四国で最後に残った二百名山 蒜山(ひるぜん)は、やはり登っておかないといけない山だった。最高峰は上蒜山だが、せっかくなので3座縦走したい。が、これがなかなか厄介。自転車を使っている人もいたが、そうもいかないし。
まずは、コースとコースタイムを記載しておく。
上蒜山登山口駐車場5:43-湯船口6:03-6:13蒜山センター前6:28=道目木6:44-下蒜山登山口7:27-雲居平8:05-8:43下蒜山8:53-フングリ乢9:32-10:09中蒜山10:29-11:14上蒜山11:45-槍ヶ峯(八合目)12:00-上蒜山登山口12:42-12:59上蒜山登山口駐車場
上手の赤線が登山道で、青線は歩いた舗装道だ。左側赤線と青線の接点が車を停めた上蒜山登山口駐車場。そこからコミュニティバスのバス停がある湯船口まで歩くのだが、想定外だったのは上蒜山の駐車場にはトイレがない!(調査不足でした。) そこで早めに出発してトイレを探すも、お店が閉まっているのでトイレが使えない。ダメもとでバス停ひとつ分歩いて蒜山高原センター前へ。ここもお店が閉まっていて万事休す。が、幸いにもバス停近くの工事現場に仮設トイレが!作業者の方がいたので、お願いしてトイレを使わせてもらった。超ラッキー!
コミュニティバスで道目木まで移動し、そこから舗装道を約3.5キロ歩いて下蒜山登山口から登山開始。
2021年5月12日 (水)
2021年5月11日 (火)
GWに雪!大展望と樹氷の稜線歩き、笹ヶ峰(5月3日(月)山行速報)Part1
笹ヶ峰は3度目の正直になる。東赤石山登山の翌日に予定していた時は、足をねん挫して自重。2度目は登山口で車中泊するも雨で中止。6キロの長い林道歩きが必要になるが、寒風山からちち山までミニ縦走するコースを選んだ。
まずはコースとコースタイムを記載しておく。
旧寒風山トンネル南口6:20-桑瀬峠7:08-8:00寒風山8:14-9:28笹ヶ峰10:06-紅葉谷分岐10:27-ちち山10:47-ちち山別れ11:25-一ノ谷分岐11:37-二股出合12:35-南尾根登山口13:07-13:41旧寒風山トンネル南口
上図の青線部は寒風大座礼林道、左側の赤線と青線の接点が旧寒風山トンネル南口の駐車場。時計回りに寒風山から笹ヶ峰、ちち山とミニ縦走し、一ノ谷分岐から林道に下山(二股出合)。約6キロの林道は登りでないところは、軽くジョグで戻った。
2021年5月10日 (月)
急に決めて小学生の時以来に故郷の山を周回、大和葛城山(5月2日(日)山行速報)
前回書いたように、本当に当日 急遽大和葛城山に登ることに決めた。早朝伊勢湾岸道を走っているときに、雨が降っていないならどこか軽いところを登りたいと思って、ふと思いついた。持ってきていたガイドブックは関西のもの(笹ヶ峰も蒜山も掲載されていた)だったし、念のため地図も持っていたし。
いつものように、まずはコースとコースタイムを記載しておく
櫛羅ファミリーマート9:14-ロープウェイ乗り場9:38-櫛羅ノ滝9:45-婿洗いの池10:36-10:48大和葛城山10:58-天神社11:04-北尾根分岐11:26-ロープウェイ乗り場12:08-12:27櫛羅ファミリーマート
想定外のひとつは、新型コロナの関係で、登山口であるロープウェイ乗り場の駐車場が閉鎖さされていたこと。周辺の駐車場が見つからず、やめようかと諦めかけたが、ラッキーにもダメもとで聞いた櫛羅のコンビニ(ファミリーマート)が駐車のOKをくれたので、そこからのスタートとなった。片道1.6キロほど余計に歩くことになる。
960m葛城山山頂、山頂標識のすぐ横の真っ赤なポストが印象的
ちなみに葛城山という山は大阪周辺に何座かあり(有名なのは南葛城山、和泉葛城山か)、区別するためもあり今は大和葛城山とされている。
2021年5月 9日 (日)
GWの山行速報(5月1日~5日)
GW明け何かと忙しくて、なかなかかけなかったが、GW5月1-5日に東京を脱出(小池さんに怒られてしまうが、、、)していたので、その速報をアップしていきたい。
東京に緊急事態宣言が出ている中、迷いに迷ったが、天気予報、行きたい山、リスク(残雪状況など危険度)を考えて東京を脱出することにした。批判はいろいろあるとは思うが。言い訳にしかならないが、単独行、車移動の車中泊、夕食も混んだ店にはいかない、基本的に観光地には寄らないということで。温泉だけはリスクではあるが、ここだけは十分気を付けて。
脱出する以上、近い遠いは大きな違いではないので、四国・中国で残っていた二百名山、笹ヶ峰と蒜山に登ってきた。2日の大和葛城山は当日急遽決めたおまけ。
1日夜、深夜東京を脱出、サービスエリアで仮眠し、早朝移動していると、曇ってはいるものの雨は降ってはいない。午前中は持ちそう?、、、その時走っていたところから近くて昼過ぎには下山できるところ、、、思い浮かんだのは大和葛城山。小学生か中学生の時以来だが、ほとんど記憶にない。コースタイムも3時間ほどなので急遽足慣らしを兼ねて登ってきた。いろいろ想定外もあったが、、、
全体の行程と山行記録は以下の通り、
5月1日 深夜移動開始、途中車中泊
5月2日 大和葛城山:櫛羅ファミリーマート9:14-ロープウェイ乗り場
9:38-櫛羅ノ滝9:45-婿洗いの池10:36-10:48大和葛城山10:58-
天神社11:04-北尾根分岐11:26-ロープウェイ乗り場12:08-
12:27櫛羅ファミリーマート
5月3日 笹ヶ峰:旧寒風山トンネル南口6:20-桑瀬峠7:08-8:00寒風山
8:14-9:28笹ヶ峰10:06-紅葉谷分岐10:27-ちち山10:47-
ちち山別れ11:25-一ノ谷分岐11:37-二股出合12:35-南尾根登山口
13:07-13:41旧寒風山トンネル南口
5月4日 蒜山:上蒜山登山口駐車場5:43-湯船口6:03-6:13蒜山センター前
6:28=道目木6:44-下蒜山登山口7:27-雲居平8:05-8:43下蒜山8:53-
フングリ乢9:32-10:09中蒜山10:29-11:14上蒜山11:45-槍ヶ峯
12:00-上蒜山登山口12:42-12:59上蒜山登山口駐車場
5月5日 途中車中泊~朝帰京
少し写真も交えて、もう少し詳しく個別に速報します。
最近のコメント