« 京都小旅行 | トップページ | 展望の雪山に遊ぶGWの唐松岳(5月3日山行記録(2)) »

2015年6月 3日 (水)

展望の雪山に遊ぶGWの唐松岳(5月3日山行記録(1))

もうひと月たってしまったが、やっとGWの唐松岳山行記録をアップします。

唐松岳というと、五竜、鹿島槍と後立山連峰の縦走や、白馬から白馬三山~不帰の嶮の縦走時の通過点という印象が強い。が、GWとなると初心者向けの雪山、しかもリフトを使って北アでも日帰り可能な山となる。

まずはコースとコースタイムを再掲しておこう。

Karamatsu2015_map

八方7:35頃=第1ケルン8:18-八方山8:39-八方池9:07-丸山-唐松頂上山荘(上)11:27-11:43唐松岳12:20-丸山-八方池13:58-八方山14:17-14:33第1ケルン=15:07八方

Img_3000a

  白馬三山、左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳

 

長野から八方に移動し、無料の公営駐車場へ。観光地の雰囲気にやや戸惑いながら、少しリフト乗り場あたりまで歩いてみる。スキー客も多いようだ。星もきれいに見えている。明日も焼けそうだ。期待を胸に眠りにつく。。。

○5月3日(日)晴れ

ゴンドラリフトの時間に合わせて起きる。青空に白馬三山がくっきり。よっしゃ~! となりのワンボックスのおっさんもどうやら単独登山者。軽く挨拶。

Img_2985a

    駐車場から白馬三山がくっきり

準備をしていると、、、、ない。ない。ない。入れたと思っていた(度付)サングラスがどこにもない。やばい! この天気でサングラスなしだと確実に目をやられてしまう。ウェアも迷った。取りあえず上は夏ウェアで、ザックの中に毛のシャツを1枚。あとは薄いウィンドブレーカーと雨具にして、冬山OKのシェルは車においていく。取りあえずサングラスを調達しなければいけないので、早めに出発。

途中のスポーツ用品店らしき店はまだ開店前。ペンションの人がいたので聞いてみるが、わからないとのこと。と、開いていたレンタルスノーボード屋さんに飛び込んでみた。おそらくアルバイトの人で、いろいろ探してくれたが、サングラスはない。ただ、売り物のゴーグル(1,500円)があった。背に腹は代えられない。即購入。調達できなかったら、八方池までくらいかと心配していただけに、まずはひと安心。

ゴンドラ乗り場は既に長蛇の列。チケット(往復2,900円)を購入して、登山届を提出。係りの人が、装備のヒアリングをしたうえで、上の状況や注意点を説明してくれる。やはり軽装で登る無謀な人もいるんだろうなぁ。たしかにピッケルを持っている人は意外に少ない。(きまま仙人はもちろん持参) スキー客と登山客は半々くらいか。失敗したのは、ここの売店にサングラスがあった。吹雪かない限りサングラスの方が便利だ。

リフトは定刻前から動き始め、思ったよりも順調に乗ることができた。ゴンドラのあと、スキーヤーを見下ろしながら、グワッドを2つ乗り継いで第1ケルンへ。ただこのリフトの乗継、登山靴で歩くには、少々長いし歩きにくい。

準備をして、8時11分いざ出陣。風もほとんど気にならず、夏ウェアのまま。歩き始めは、登山道には雪はまったくない。渋滞するほどではないが、多くの登山者が登っている。

Img_3002aImg_3009a

   歩き始めは雪のない夏道、次第に残雪がちらほら

Img_3003a

  建物はリフト乗り場、高度感があってわくわく

右手を見ると、白馬三山が間近に見える。左手には、鹿島槍や五竜が。ふりかえると、ややクリアさには欠けるが、妙高や浅間などが見渡せる。ここだけでも十分楽しめる。遅い時間になると、観光客もくるのだろうか。

Img_2996a

       左 鹿島槍ヶ岳、右 五竜岳

やや抑えめのペースで一歩ずつ登る。今回は軽量化のため、宿泊せずに日帰り。かつ迷ったがストーブもおいてきた。(一方でツエルトなどは持参) 荷物が重く無いのでまずまず順調。八方山(ケルン)を過ぎたあたりから、ところどころ登山道にも雪が出てくる。わくわく。アイゼンはまだまだいらない。

Img_3012a

      天狗尾根

八方ケルンの顔型をにんまり過ごし、9時7分八方池の上の第3ケルン着。

Img_3014aImg_3094a

   八方ケルンは顔のようになっている、展望が最高

丸山の奥に初めて唐松岳のピークが見えた。遠いとは感じないが、まだまだあるなぁ。八方池は雪で覆われている。体力を温存しておきたかったので、池には下りず上を目指す。が、どうも小腹がすいてきたので、次の小ピークのところでザックを下ろしてひと休み。パンひとつにババナも食べてエネルギー補給。天気が良くていい気分だ。

Img_3025a

          八方池と白馬三山

少し登って八方池を振り返ると、その奥に頚城山塊の妙高や火打が望める。

Img_3027a

   雪の八方池の背後には頚城山塊や戸隠の山々

どんどんテンションが上がっていく。このあたりは傾斜も緩く、マイペースで確実に進む。尾根に沿って左手に回り込むように行くとここからが雪道。すぐ先の急な登りでは、登山者の列ができている。きまま仙人も周りの人たちに倣って、アイゼンを装着して、(サングラスがないので)購入したゴーグル装着。ひとつよかったのは、ちょうどメガネに合った大きさで、メガネをかけたままゴーグル装着。

Img_3028aImg_3029a

    ここでアイゼン装着      急登は渋滞

急な登りは軽い渋滞なので、ゆっくりペース。きまま仙人にも余裕があった。無理をせず列の中で入って一歩ずつ登る。振り返ると景色が変わっていくのが楽しい。少し緩やかになったあたりから、尾根を少し外れて雪面をトラバース。アルプスの雪山に来た~っていう感じ。天気がいい分、やや重いというかざらっとしだしたというか、みんなが通っているところを外れると歩きにくい。

Img_3034a

    結構急登、振り返ると展望が素晴らしい

丸山のピークは巻くように迂回して尾根に戻る。このあたりからは結構人がばらけてきて歩きやすい。五竜岳が大きく迫るようになってくる。どっしりとした五竜はいい。

Img_3036aImg_3039a

 奥に重なるように唐松山頂が見える  雪の尾根をゆっくり登る

さらに雪の尾根を登りつめると雪のない小ピークに出る。ここからしばらくは雪が付いていたりなかったり。どこでアイゼンを外すか迷うところ。

しばらくアイゼンのまま、岩、土の尾根を進んだが、人を避けられるスペースのところでアイゼンを外した。風も気持ちいい程度で寒くはない。ひと登りして11時27分、唐松頂上山荘の上のピークに到着。ここまでくればひと安心。お茶でのどを潤す。頂上はもう目と鼻の先。

長くなりそうなので、今日はここまで。

つづく。

 

|

« 京都小旅行 | トップページ | 展望の雪山に遊ぶGWの唐松岳(5月3日山行記録(2)) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 展望の雪山に遊ぶGWの唐松岳(5月3日山行記録(1)):

« 京都小旅行 | トップページ | 展望の雪山に遊ぶGWの唐松岳(5月3日山行記録(2)) »