« NGHC Basel World 2015 | トップページ | 浅草寺ライトアップ »

2015年5月25日 (月)

燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密 展

ばたばたしていてアップするのを忘れていたのが、根津美術館で行われていた「燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密」展

当日美術館の庭からカキツバタの写真と一緒にアップしたきりだった。展覧会自体はもう既に終了しているのに。ただいい展覧会だったので、備忘録として残った記憶をたよりに書いておきたい。

Kourin_01

この数年、きまま仙人は今までそれほど見なかった日本画に興味を持つようになっている。ことに琳派は面白いと思う。面識もない俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一から現代のアーティスト、デザイナーへと受け継がれ、そのデザイン性は本当に素晴らしいと思う。金ぴかの背景だけは、きまま仙人の趣味とはいえないが、装飾性として金地が必要だったことはわかる。

さて今回の展覧会。光琳の燕子花図屏風、紅白梅図屏風という2大国宝をメインにした展覧会だ。燕子花図の方は初めてではないが、紅白梅図の方は初めて。

Kourin_02

    燕子花図屏風 尾形光琳筆

Kourin_03

    紅白梅図屏風 尾形光琳筆

両屏風とも絵画というよりデザイン性が素晴らしい。紅白梅図の川の形や水面の模様は圧巻だった。面白いという表現が一番ふさわしいかな。バランスもいいし、インパクトもある。この2点を見るだけでも、わざわざ根津美術館に足を運んだ甲斐があった。

もう1点、俵屋宗達の作と伝えられる蔦の細道図。正直どうなのというような大胆すぎる構図。しかも右隻左隻を入れ替えても絵としてつながるという点も面白い。左右のリバーシブルといったところか。こういう点もデザイン性を重視した作品と言っていい。

Kourin_04

   蔦の細道図屏風 伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛

また皿や扇、硯箱や本の表紙、香包など日常使うものなんですよね。美術品というより工芸品として作られた物たち。だからこそデザイン性が洗練されている。香包(お香を包む紙)なんてほとんど見たことなかったし。

Kourin_05

     流水図乱箱 尾形光琳筆

Kourin_06

   銹絵梅図角皿 尾形乾山作・尾形光琳画

もうひとつ、琳派を知る上で重要なのは、やはり本阿弥光悦だと再認識した。本阿弥光悦は書家というよりアートディレクター。よく宗達-光琳-抱一と画家三人が琳派の流れの中心に語られるが、本阿弥光悦のセンスというものが起源になっているということがよく分かった。

月末に京都に行く用事があるのだが、できれば京都の琳派ゆかりのものを見てきたい。もう少しマイブームとして琳派に浸っていよう。

 

|

« NGHC Basel World 2015 | トップページ | 浅草寺ライトアップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密 展:

« NGHC Basel World 2015 | トップページ | 浅草寺ライトアップ »