ミラクルムーン
今朝のニュースで聞くまで、まったく知らなかったが、昨夜(11月5日)の月は"ミラクルムーン"という171年ぶりの珍しい月だったようだ。
とはいえ、暦(旧暦)の上でのことなので、見た目はまったく変わった月ではない。
時計好きが生じて、暦の本なども読んだりはしているのが、"ミラクルムーン"というのは聞いたことが無かった。正直、何がミラクルなのか、まったく意味不明だとは思うが。
"ミラクルムーン"とは、以下のように同一年で、3回目の名月の日、「後の十三夜」と呼ばれる日のことだということ。
「名月」は通常年2回、旧暦の8月15日「十五夜(中秋の名月)」と、9月13日の「十三夜」といわれ、日本では古くから、お月見として楽しまれてきた。
旧暦では3年に1度、閏月を入れて季節とのズレを調整する。今年は旧暦だと171年ぶりに9月に閏月が入り、閏9月がある。そのため、11月5日が2度目の「十三夜」となった。これが「後の十三夜」と呼ばれる。
暦の上だけとはいえ、3度目のお月見ができるのだそうだ。
今年は、十五夜とスーパームーンがほぼ一致していたし、10月には皆既月食もあった。"ミラクルムーン"は暦の上だけで、天体現象として珍しいわけではないが、一生に一度しかないタイミング。ちょっと書き留めておきたくなった。
ちなみに、今朝まで知らなかったきまま仙人は、昨夜は月を眺めようとすらしていません。見ておくんだった。
| 固定リンク
コメント